Thursday, July 31, 2014

私の経験/習ったこと

私の三味線の経験はとても楽しかったです。楽器をひくのは久しぶりでしたから、新しいきがくきょくやぎじゅつができるというしあわせを忘れていました。実は、ISの前に私はいつも楽器をちゃんとひきたいでした。新しいきがくきょくを出来なかったと怒りました。だから、子供の時ピアノ、ギター、全部あきらめました。でも、今ISの後で違う考え方があります。難しことは難しいですが、一番大切なことはがんばることです。ちゃんと弾くのは最後のゴールになりました。その前に進歩でがんばったら、ちゃんと弾けなくても、大丈夫だとおもいます。失敗のおそれがまだありません。
明日は私の発表です。楽しみにしています!

最後のレッスン

先週の火曜日は私の最後の三味線レッスンがありました。まず、ソーラン節の弾き方を習うしまいました。後で、発表の練習もしました。皆一人で、授業の前に座って、弾きました。皆とても上手です〜!でも、ちょっと大変でしたから、発表の時先生と一緒に弾く予定があります。今週の火曜日は私の発表ですから、今家に指のポジションの練習をしたり、発表のじゅんびをしたりします。がんばります!

Tuesday, July 29, 2014

ソーラン節の説明

私はソーラン節という器楽曲を習いました。今日、ソーラン節の説明をします。ソーラン節は北海道のみにようと言われる伝統的な歌。北海道のりょうしはつりをしながら、歌いました。結果、りょうしはうれしくて、元気になって、一緒に働くことができました。ですから、その歌でよく“ソーラン”や “どっこいしょと言います。大変なことをする時に言って、『がんばりましょう』という意味があります。英語の『heave ho!』と同じ意味だと思います。
ソーラン節の踊りもあります。とても面白いです!せひ、見て下さい!

三味線の作り方

ちょっと三味線の作り方の説明をします。
沖縄の三線の駒を作るためにへびの皮を使います。でも、三味線はもっと大きいですから、犬や猫の皮を使います。(始めて聞いた時、驚きました!)猫のはだは一番人気です。だから、三味線を時々猫と呼びます。
昔、三味線の弦を作るために、いつもシルクを使いました。今シルクの弦はちょっと高いですので、二のいと(中の弦)だけは真のシルクです。他の弦はだいたいプラスチクです。
三味線を弾く時、ばちを使います。べっ甲のばちは一番高級ですが、安いプラスチクのも買うことが出来ます。ばちの大きさも違うです。小さい手がある人、気おつけて下さい!ほそっこいのばちを使った方がいいです。

Monday, July 21, 2014

三味線の歴史

今日、三味線の歴史の説明をしたいです。リゅうきゅう帝国(沖縄)は中国からサンシャインという楽器を輸入しました。その楽器の名前は三線になりました。千五百六十二年に三線は沖縄から日本に来て、名前もう一回変わって、三味線になりました。三味線は日本のびわを弾く人に人気がありました。あの人は、三味線の形を始め、作り方や弦の音を変わって、道にやりました。
色々な三味線のやり方を樹立しました。かぶきをした時、ながうたという三味線を使いました。あの三味線のさおは細いですから、ほそざおと呼びます。そして、ぶんらくをした時、ぎたゆうというふといさおがある三味線を使いました。だから、あの三味線はふとざおと呼びます。

Monday, July 7, 2014

初めの三味線のレッスン

 三味線の音はとてもきれいですから、やり方を習いたいです。ですから、二週間前、初めに三味線をやりました!三味線はギターみたいな日本の伝統的な楽器です。ギターをやることがありましたが、ギターより三味線は難しいと思います。実は、三味線は弦が三つだけありますが、耳しかでチューニングをしません。そしてギターをやる時、手と指のポジションを覚えいるために、フレットを使えます。でも、三味線の竿にフレットという物がありません。自分で手のポジションを覚えなければなりません!ですから、先生は三味線をやったところで、ビデオを取りました。毎日見て、たくさん練習をするつもりです:)

 私の三味線のチャレンジは5週間にそらんぶしという歌を習うことです。ちょっと大変かもしれませんが、がんばります!